刀の基本情報

日本刀の歴史
/ホームメイト

文字サイズ

日本刀の歴史は、武器としての役割を超えて、日本の文化や美意識を映し出す象徴として高く評価をされてきた歩みです。日本刀の刃文や堂々とした姿は観る者に独特の美を感じさせ、現在、美術品としての価値が世界で認められ、多くの人に注目されています。平安時代に武士が勃興したことにより、武具として扱われた日本刀が、現在のような文化的財産としての地位を高めたのはなぜなのか、日本刀の変革の歴史や役割の変化について見ていきましょう。

日本刀の成立

日本刀の歴史は、古くは古墳時代にまでさかのぼります。古墳時代には、鉄の加工技術や製鉄技術が伝来し、日本でも刀剣類が制作されるようになりました。

日本刀の成立は平安時代中期頃のこと。古墳時代から日本刀が成立するまでの上古時代の刀は、当時「大刀」(たち)と表記され、「上古刀」(じょうことう)という日本刀の時代区分がされています。

日本刀の起源と役割

直刀

日本で作刀された最初期の刀剣は、両刃(もろは)の反りのない直刀(ちょくとう)で、武具として扱う場合、打撃を与えたり、刺突をしたりする目的で制作された物。

古代王朝の成立と共に、日本でも甲冑(鎧兜)や武具が発達していきますが、古墳時代から奈良時代にかけての主武器は、弓矢であったため、制作された刀剣のほとんどが神事に利用されたり、古墳の副葬品になったりするなど、祭神具としての目的で用いられていました。

上古刀は上流階級の人間が儀礼的に用いた物であったため、権力者の象徴としての役割や、祭具としての意味合いを強く持っていましたが、合戦の規模が大きくなった飛鳥時代には、刀にも頑強さが求められるようになります。このことから、「切刃造り」(きりはづくり)や刀身(とうしん)に稜線(りょうせん)を持つ「鎬造り」(しのぎづくり)などの造込みが表われ、刀身に刃文(はもん)や地鉄(じがね)の模様が美しく浮かび上がるようになり、現在の日本刀に近い特徴を持つようになったのです。

甲冑(鎧兜)写真/画像甲冑(鎧兜)写真/画像
甲冑(鎧兜)や面頬などを名前や種類から検索することができます。

武士と日本刀の誕生

太刀

平安時代中期頃になると、騎馬戦を主とする武士達が勃興し始めたことで、馬上で抜刀しやすく、流れるような防御も可能になる、反りの付いた刀が求められるようになります。

直刀は、刺突が主な攻撃手段でしたが、反りが付くことによって、斬撃の鋭さが増しました。これに伴って、「大刀」は「太刀」(たち)と表記が変わり、現在見られる片刃の湾刀である日本刀が誕生したのです。

公家社会から武家社会に時代が変化していく過程で生まれた日本刀は、その後の歴史でも武士とは切っても切れない関係性となっていきます。

その後、合戦の規模が大きくなり、日本刀の需要が増えたことで、日本刀を作刀するのに適した地域に刀工達は工房を構えるようになり、地域ごとの作風が見られるようになります。

山城国(現在の京都府)の「三条小鍛冶宗近」(さんじょうこかじむねちか)や、伯耆国(現在の鳥取県)の「大原安綱」、「備前伝」の祖とされる備前国(現在の岡山県)の「古備前友成」(こびぜんともなり)ら3人は、平安時代に活躍した「三名匠」と呼ばれる刀工。天下五剣である「三日月宗近」や「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)、また「鶯丸」(うぐいすまる)などの名刀がそれぞれの代表作として知られています。

刀 無銘 伝安綱
刀 無銘 伝安綱
無銘
鑑定区分
重要刀剣
刃長
79.3
所蔵・伝来
西園寺家→
豊臣秀吉→
西園寺家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

時代ごとの日本刀の役割

時代の要請によって成立した日本刀は、姿や在り方も同様に、時代の要請によって変化していきました。日本刀は時代が変わるごとに、実戦用の武具、贈答用の芸術品、身分を表わす物など、いくつもの役割を持つようになるのです。

日本刀の黄金期

大太刀

鎌倉時代から南北朝時代には、日本刀の黄金期を迎えます。日本刀は、鎌倉時代に武家が政権を握ったことで、さらなる発展を遂げ、鎌倉時代初期の上皇である「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)の院政時代には、「御番鍛冶」制度が導入されました。

上皇自身が作刀を奨励したことにより、山城国の粟田口派(あわたぐちは)、備前国の福岡一文字派、備中国(現在の岡山県)の青江派(あおえは)などの、優れた刀工の流派が誕生したのです。

平安時代の日本刀の姿が細く優美な印象を与えるのに対し鎌倉時代の日本刀は、鎌倉武士の質実剛健な気風が反映され、身幅(みはば)が広く頑強となり、より実践的な姿をしています。

その後、鎌倉時代に「元寇」が起こったことにより、日本の戦法と日本刀の弱点が露見。その弱点を補うように、さらに日本刀は進化を遂げ、相模国(現在の神奈川県)の「相州伝」の祖とされる「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)、「正宗」(まさむね)らにより、新しい鍛錬法が生み出されました。

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけては、争乱が相次いだため、相州伝の「折れず、曲がらず、よく切れる」日本刀の需要が高まります。相州伝の新しい作刀技術が全国の伝法にも取り入れられ、およそ80cm前後だった太刀の刃長が、90cmから150cmにまで及ぶ大きさの「大太刀」(おおだち)が制作されるようになりました。「ばさら」と呼ばれる、実力主義で派手で粋な気風を好む美意識が流行したことにより、日本刀も長大で派手な物が好まれるようになったのです。

戦国時代と日本刀

打刀

日本刀は、その後も時代の要請に伴い進化を遂げていきます。室町時代には、南北朝時代に見られた長大な日本刀は衰退し、再び鎌倉時代の日本刀に近い姿となりました。

室町時代の末期に「応仁の乱」が発生して以降は、全国に争乱が広まったことにより、「数打物」(かずうちもの)と呼ばれる、大量生産された日本刀も出現。日本刀は武士達を中心に、農民などの庶民の手にも行き渡るようになりました。

戦国時代の戦闘は合戦の規模がさらに拡大したことにより、徒歩での集団戦が主流となります。このため、徒歩戦で有利となる「打刀」(うちがたな)と呼ばれる、60cmほどの刃長を持つ、刃を上にして佩用(はいよう:身に付けて用いること)する日本刀が登場しました。

東海地方で多くの合戦が起こったことから、代表的な日本刀の生産地も美濃国(現在の岐阜県)や伊勢国(現在の三重県)などに移動。また、日本刀の需要が高まったことで実戦向きの大量生産された日本刀が多く出回りましたが、一方で戦国大名達は名工が鍛えた日本刀を、自身の格を表わす物として収集したり、贈答品として扱ったりすることも珍しくありませんでした。

近世封建制度と日本刀

折紙

桃山時代になると、「桃山文化」と呼ばれる、勇壮で豪華な文化が花開きます。日本刀の刃文や刀身彫刻(とうしんちょうこく)も華やかで、実戦向きというよりも、鑑賞に堪え得る日本刀が好まれるようになりました。

日本刀の価値も、「本阿弥家」(ほんあみけ)の鑑定により折紙と呼ばれる証書が付けられ、価値が可視化されるようになったのです。

この時代に活躍した著名な刀工は、「新刀の祖」と呼ばれる、山城国の「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)と「堀川国広」(ほりかわくにひろ)の2人。

平安時代から戦国期にかけて制作された日本刀を「古刀」(ことう)、動乱が沈静化し、桃山文化の気風が反映された日本刀から、それ以降を「新刀」(しんとう)と呼び表わすようになりました。

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六
短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六
山城国西陣住人
埋忠明寿
慶長拾三年
三月吉日
所持熊谷清六
鑑定区分
重要美術品
刃長
25.5
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

このような日本刀が好まれるようになったなか、「豊臣秀吉」は1588年(天正16年)に「刀狩令」を発令。誰もが手にしていた日本刀や槍などの武器類は、庶民や僧の手から没収され正式な武士階級を表わす物となりました。

日本の成人男性の誇りと証であった日本刀を、特権階級の象徴とすることで日本刀と武士の価値をより高め、名刀と呼ばれる日本刀を所持することが、武将達のステータスともなったのです。以降、日本刀は武士の魂とされる風潮が強くなりました。

太平の世の日本刀

磨上げ

江戸幕府が開かれると、全国の流通を整えたことで、均整の取れた砂鉄が手に入るようになったことなどにより、日本刀の質も一貫したものに変化。

また、江戸時代前期には、黄金時代とも呼ばれた鎌倉時代から南北朝時代にかけての豪壮な風合いを持つ日本刀が好まれ、磨上げ(すりあげ)も盛んに行なわれるようになったのです。

しかし、大きな合戦も起こらない太平の世になると、実戦向きの日本刀は衰退していきます。日本刀は代々の家宝として受け継がれ、剣術などの武芸が奨励されたものの、江戸時代の中期には、新しい日本刀は大名家などでの贈答品として以外の需要がないため、各地の工房が廃れ、刀工も包丁や鉄、剃刀などの職人への転職も余儀なくされました。

しかし、江戸時代後期になると、飢饉や外国の介入により再び治安が悪化。このことから日本刀も再び武具として注目を浴びることとなります。この時代の刀工には、簡素化された新刀の作風を廃し、古刀へ回帰しようとする流れが出現。相州伝の力強い刀身と、備前伝の豪壮な姿を取り入れたことにより、この時代以降の日本刀は「新々刀」(しんしんとう)と呼ばれるようになります。「新々刀の祖」とも呼ばれた「水心子正秀」(すいしんしまさひで)や、「源清麿」(みなもとのきよまろ)らが活躍し、再び日本刀が手に取られるようになった幕末の刀剣界を牽引していったのです。

刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作
刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作
水心子正秀 天明五年二月日彫同作
鑑定区分
特別保存刀剣
刃長
69.4
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

近現代の日本刀

幕末以降、銃や大砲をはじめとする火器の進化によって、日本刀は実戦で用いられることがなくなっていきました。明治維新以降、「廃刀令」が発布されたことにより、警察や軍人などの官僚以外の帯刀が禁じられ、儀礼刀、指揮刀、軍刀などが盛んに制作されるようになります。しかし、それでも日本刀は町民や武家から取り上げられることはなく、代々伝わる家宝として、それぞれの家に安置されていたのです。

GHQによる日本刀の接収

しかし、現在の日本刀は美術品となり、法律で所持が厳しく取り締まられるようになりました。その由来となったのは、第二次世界大戦以降の占領政策によるもの。GHQは日本刀をはじめとする武器を民家から接収することを表明しましたが、日本政府は日本刀に美術的価値が認められていることを理由に、日本刀の押収は文化的財産の強奪であると訴え、美術的価値のある日本刀に限り日本刀の接収が免れたのです。

廃刀令以降に作刀された日本刀を「現代刀」と呼びます。現代刀の作風は、反りが緩やかで先幅が広く、重厚感があるのが特徴。現代刀の作者として特に知られているのは、「月山貞一」(がっさんさだかず)と「宮本包則」(みやもとかねのり)です。この2人は、天皇家の知遇を受け、「帝室技芸員」(ていしつぎげいいん)に任命されました。月山貞一の子孫である「月山貞利」(がっさんさだとし)は、無形文化財保持者として、現在も活動中です。

刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作之七十五歳(花押) 至尊余鉄以 明治四十三年十一月吉日為石原家
刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作之七十五歳(花押) 至尊余鉄以 明治四十三年十一月吉日為石原家
帝室技芸員
月山貞一謹作
之七十五歳
(花押)
至尊余鉄以
明治四十三年
十一月吉日
為石原家
鑑定区分
保存刀剣
刃長
69.8
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

古来より、日本において刀剣類には神性が認められ、神社のご神体として祀られることもあった日本刀は、刀剣類が日本に伝来してから現代まで、単なる武具以上の意味を持っていました。

現在でも「石上神宮」(奈良県天理市)や「熱田神宮」(愛知県名古屋市)のご神体が刀であることは有名です。現在日本の神社に存在する日本刀は、神体として神社に祀られたものか、美術品として認められた日本刀に限られています。

日本刀の歴史

日本刀の歴史をSNSでシェアする

「刀の基本情報」の記事を読む

日本刀の書物

日本刀の書物
近年、ゲームや舞台、アニメなどの影響で若い世代が日本刀に魅了されるようになりました。そこで「日本刀鑑賞」と言えば、やはり日本刀を所蔵している美術館や博物館に出向くことを考える場合が多いかもしれません。しかし実物だけが日本刀の資料ではありません。書物として残される日本刀の記録も十分な価値を持っています。日本刀に関する本は、刀身や茎(なかご)を写した「押形」(おしがた)が有名ですが、刀剣についての和歌を収録した本や、試し斬りの実験結果をまとめた本など、たくさんの本が存在するのです。日本刀にまつわる書物と共に、その歴史を追っていきましょう。

日本刀の書物

刀の作り方

刀の作り方
日本刀とは、伝統的な日本独自の製法で作られた刀のこと。日本刀は、古来より専門の刀鍛冶によって作刀され、長い歴史の中でその技術は進化していきました。現在でも作刀技術は伝えられ、新しい刀も生み出されているのです。刀ができるまでの工程を紹介します。

刀の作り方

刀の写し、贋作、レプリカ

刀の写し、贋作、レプリカ
刀剣には、「本歌」(本科)と呼ばれる原作刀工による原作刀剣の他に、「写し」、「贋作」、「レプリカ」が存在する場合があります。本歌が優れていればいるほど、「写し」、「贋作」、「レプリカ」が作られるとも言えるのです。「写し」、「贋作」、「レプリカ」とは何なのか。それぞれの違いや作られた目的、メリット(利点)、デメリット(欠点)についてご紹介します。

刀の写し、贋作、レプリカ

剣(つるぎ)とは

剣(つるぎ)とは
「剣」(けん/つるぎ)とは、刀身(剣身)の両側に刃を備えた、反りのない刀剣の1種です。日本では、広い意味で「日本刀」のひとつに数えられます。両手で柄(つか)を持ち、主に突き刺すことにおいて威力を発揮。刃長は60cm以上と定義され、それより短く、片手で扱えるタイプは「短剣」です。日本でも古くから歴史に登場してきた剣ですが、平安時代中期に片刃で反りのある日本刀が刀剣の主流を占めるようになると、実戦で用いられることはほとんどなくなり、祭祀的な意味を持つ神社仏閣への奉納品として制作されるようになりました。

剣(つるぎ)とは

刀剣の流派

刀剣の流派
かつて、日本各地には多くの刀工が存在しました。それぞれの地域で活躍した刀工が作り出す刀剣の特徴は様々で、その違いは刀剣鑑賞における見どころのひとつになっています。刀剣の需要と共に隆盛を極め、時代の流れのなかで消滅していった刀剣の流派には、どのような特徴や特色があったのか。「刀剣の流派とは何か」と共に、各地方で活躍した著名な流派をご紹介します。

刀剣の流派

日本刀の種類

日本刀の種類
「日本刀」は日本だけではなく、世界中に愛好家を持つ刀剣です。戦いが繰り広げられる物語や時代劇では欠かせない武器として人気が高いですが、一般に想像される「細身で弓なりの反り[そり]が付いた刀」以外にも、日本刀にはいくつか種類があることをご存知でしょうか。日本刀の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。

日本刀の種類

薙刀と槍の特徴・使い方

薙刀と槍の特徴・使い方
「薙刀」(なぎなた)は長い柄の先に「穂」(ほ)と呼ばれる反り(そり)のある刀身(とうしん)を備えた「長柄武器」(ながえぶき)の一種で、平安時代に登場しました。一方の「槍」も長柄武器のひとつですが、穂の部分は反りがなく、多くは両刃で刺突に適しています。馬上戦が主流だった平安時代から南北朝時代にかけての合戦では、馬上から敵を薙ぎ払うことができる薙刀が主力武器として活用されました。しかし室町時代後期の戦国時代には、集団での徒戦(かちいくさ)が中心となり、薙ぎ払う薙刀よりも直線的に突き刺す槍の方が扱いやすく効果的であったため広く普及していきます。

薙刀と槍の特徴・使い方

鞘とは

鞘とは
「鞘」(さや)とは、刀の刀身(とうしん)を収める筒状の入れ物のこと。鞘は湿気や埃などから刀身を保護する役割を持っている他、武器として用いるために鞘の上から竹や籐を巻きしめて、頑丈に制作される物もありました。さらに、鞘を装飾することで公家や武家の身分標識としての役割を果たしたり、おしゃれを楽しんだりしていたのです。鞘がどういう物なのか、素材や役割、種類などを紹介します。

鞘とは

刀装具とは

刀装具とは
刀装具(とうそうぐ)とは、刀の外装に用いられる部品の総称を指します。元々、刀装は刀身(とうしん)の保護を目的としていました。しかし、刀の所持者が刀装によって身分を表したり、実用性を高めたり、おしゃれを楽しんだりしたことで、刀装具は様々な目的のもと進化していったのです。また、刀装具は単なる附属品でなく、なかには刀装具そのものに美術的な価値が付けられ、鑑賞されたり贈答品として贈られたりする物もありました。刀装具の概要やその部位名称を紹介します。

刀装具とは